アプリ Flight PlannerのVisual Circlingを使って様々な風に対応できるTraffic Patternを実践的に考えてみましょう。
無風のパターン 無風時のパターンは頻繁に想定されるものですね。

次から様々な風への対応を考えてみましょう
タイムチェックを長くしたときのパターン(Extend Downwind等の理由で)
タイムチェックを10秒長くしました。降下開始地点はどれくらいズレるのでしょうか?
オーバーシュートの風のパターン
オーバーシュート15ktの風に対してWCAを考えなかったらこのようになります
WCAを考え、しかもベースの飛行時間を短くするときちんと飛行できます。
黄色い線が風によって流される量です。
アンダーシュートのパターン
アンダーシュートではベースの秒数が増えます。
テールウインド時のパターン
テールウインドではベースでのWCAを考えないとこのようになります
ファイナルターン開始から終了まで円弧が大きいのはなぜでしょうか?考えてみて下さい。
ダウンウインドの秒数は無風と同じにしましたが、長くする必要があります。ヘッドウインド時のパターン 下記を参考にしてください(新しいタブで開くことを推奨します)
テール+オーバーシュート時のパターン
最も難しい風向です。対応が甘いとこのようにファイナルは短くなり、オーバーシュート気味になります。
タイムチェック秒数を長く、ベースWCAをしっかりと、ベース秒数を短く、ファイナルのWCAもしっかりと確立するとこのようにしっかりと飛行できます。しかし、この風は難しいです..
オーバーシュートからの回復
オーバーシュートになり、30度バンクを入れます。ファイナルにある角度でインターセプトするように飛行しますが、往々にして乗った後にすぐまた流される傾向になります。WCAを確保する事無くヘディングを戻してしまうのがその理由です。アンダーシュートからの回復
これ以降は皆さん、色々とシミュレートしてみて下さい!
幅が狭い時のパターン
幅が広いときのパターン
サークリング
Post Views: 1,463